神奈川でおすすめの看護専門学校が見つかる|ナースの芽
神奈川でおすすめの看護専門学校が見つかる|ナースの芽 » 看護専門学校ってどんなとこ?基礎知識がまるわかり » 【神奈川】看護専門学校の偏差値データを調べてみた!

【神奈川】看護専門学校の偏差値データを調べてみた!

目次をもっと見る
目次

偏差値は、看護専門学校の入試難易度を測る指標のひとつです。50以上だと入試の難易度が平均より高く、50未満だと平均より難易度が低いと判断できます。神奈川県内にある看護専門学校の偏差値データ、偏差値が低い学校のメリットや偏差値が高い学校のメリットも紹介していますので、進学先を選ぶ際の材料としてお役立てください。

神奈川県にある看護専門学校の偏差値はどれくらい?

2025年6月時点で、神奈川県の公式サイトに掲載されている看護専門学校(24校・25学科)を対象として、偏差値を調査しました(※高津看護専門学校は2026年度から学生募集を停止しており、閉校予定のため除外)。各校のデータを比較表にまとめ、偏差値が高い順に並べて掲載しています。

聖マリアンナ医科大学看護専門学校55
神奈川県立よこはま看護専門学校54
神奈川県立衛生看護専門学校53
藤沢市立看護専門学校53
厚木看護専門学校53
横浜市医師会聖灯看護専門学校52
神奈川県立平塚看護大学校52
労働者健康安全機構横浜労災看護専門学校50
相模原看護専門学校50
国立病院機構横浜医療センター附属横浜看護学校50
横浜未来看護専門学校49
横須賀市立看護専門学校49
横浜中央看護専門学校48
横浜市病院協会看護専門学校48
茅ヶ崎看護専門学校48
おだわら看護専門学校48
イムス横浜国際看護専門学校48
横浜実践看護専門学校47
湘南平塚看護専門学校45
小澤高等看護学院45
たまプラーザ看護学校45
積善会看護専門学校45
神奈川衛生学園専門学校44
藤沢市医師会湘南看護専門学校43

神奈川県は偏差値50未満の看護専門学校が多い(2019年1月時点)ため、比較的入試のハードルが低いと言えるでしょう。ただし、偏差値の算出方法は各予備校や進学情報サイトによって異なるため、あくまで目安としてご参照ください。

参照元:ena看護「看護医療系学校偏差値一覧」(PDF)(https://www.shinsemi.biz/wp-content/uploads/2019/01/15b892fcc7d9830a117b10bd93d3eeb9.pdf)

偏差値が合う看護専門学校の
中から選んだ方がいい?

偏差値は入試の難易度を測る指標になりますが、あくまでも目安です。看護師を目指すうえで本当に大切なのは、あなたが3年間快適に学び続けられる環境かどうか。授業についていけるか、経済的に続けられるか、卒業後の選択肢を広げられるかなど、不安を感じるポイントは人によって異なります。

偏差値がすべてではない!大切なのはどんな環境で学びたいか

サイトのMV

このサイトでは、環境にフォーカスし【伸びしろサポートを受けられる環境】【キャリアサポートを受けられる環境】【経済サポートを受けられる環境】がある神奈川の看護専門学校を16校からピックアップ!

サポート内容の詳細や学校生活の雰囲気、入試情報など気になる情報が盛りだくさんなので、ぜひ学校選びの参考にしてみてください!

※2025年4月21日編集チーム調べ
「神奈川 看護専門学校」とGoogle検索をして表示された専門学校を選定

神奈川の看護専門学校
おすすめ3選を見る

偏差値が高い看護専門学校の
メリット

切磋琢磨できる環境で専門的なキャリアを形成できる

学力が高く、勉強に意欲的な人が集まるため、学びのレベルも自然と高まります。切磋琢磨できる環境なので、モチベーションを保ちながら勉強を続けやすいでしょう。また、附属病院や研究センターを併設・連携しているケースが多い傾向です。将来、看護師だけでなく、教育職や研究職など、より専門的なキャリアを視野に入れている人に向いています。

偏差値が低い看護専門学校の
メリット

勉強が苦手な人に対する育成サポートが充実している

受験者全体の平均学力が低い傾向にあるため、入試の合格ラインも下がります。面接・書類・適性検査など、学力以外の要素を重視する学校も多く、勉強が苦手でもチャレンジしやすい環境です。

入学後も基礎から丁寧に教えてくれる傾向があり、少人数制のクラスや個別指導を取り入れているケースも多く見られます。学力に不安があり、サポート体制を重視したい人には偏差値が低い看護専門学校が向いているでしょう。

偏差値が低いと就職活動で
不利になるの?

「偏差値が低い学校だと就職活動で不利になる」という話は有名ですが、看護師業界でも同じことが言えるのでしょうか?真相を知るために、神奈川県内にある看護専門学校の就職率を調査しました。偏差値が高い順に掲載しているので、どのくらい影響があるのか確認してみてください。

聖マリアンナ医科大学看護専門学校100.0%(集計時期記載なし)
神奈川県立よこはま看護専門学校100.0%(集計時期記載なし)
横浜市医師会聖灯看護専門学校100.0%(集計時期記載なし)
労働者健康安全機構横浜労災看護専門学校100.0%(集計時期記載なし)
相模原看護専門学校87.3%(2023年度の市内就職実績)
国立病院機構横浜医療センター附属横浜看護学校91.2%(2023年度の神奈川県内就職実績)
横浜未来看護専門学校100.0%(2023年3月時点の就職実績)
横須賀市立看護専門学校87.6%(2016~2017年の横須賀市内就職実績)
横浜中央看護専門学校100.0%(集計時期記載なし)
横浜市病院協会看護専門学校100.0%(2024年3月時点の就職実績)
茅ヶ崎看護専門学校100.0%(集計時期記載なし)
横浜実践看護専門学校100.0%(2024年3月時点の就職実績)
湘南平塚看護専門学校100.0%(集計時期記載なし)
高津看護専門学校100.0%(2024年3月時点の就職実績)
※ena看護「看護医療系学校偏差値一覧」にある14校の各校の公式サイトにて、2025年6月時点で確認できた最新の情報を掲載しています。就職率を公開していなかった学校は表から除外しています。

看護専門学校の偏差値と就職率はあまり関係ない

表を見るとわかるように、看護専門学校の偏差値と就職率はリンクしていません。これは、看護師業界の就職活動において、「どの学校を出たか」よりも国家試験に合格しているかが優先されるためです。偏差値が高い学校を卒業しても、国家試験不合格なら看護師としての就職はできませんし、偏差値が低い学校を卒業しても国家資格に合格していれば問題なく就職できるでしょう。

あなたに合ったサポートを
受けられる
神奈川の
看護専門学校をチェック

「勉強についていけるか不安…」「看護師としてバリバリ働きたい」「仕事を変えたいけど経済的に不安…」
そんな想いにしっかり応えてくれる3校をご紹介します。

伸びしろ
サポート重視

先輩や先生が
伴走してくれる環境

湘南平塚看護専門学校
湘南平塚看護専門学校
画像引用元:湘南平塚看護専門学校公式HP
(https://www.sg-kango.com)
おすすめ理由
教員や先輩との距離が近く、アットホームの雰囲気の中でサポート。つまずきに早く気づいてもらえるから遅れず着実に成長できる
教員や先輩に相談しやすいチューター制を導入。勉強はもちろん、生活のことも気軽に相談でき、一人ひとりの成長に丁寧に寄り添ってくれる
主な入試項目(※1)

小論文・面接(※2)

キャリア
サポート重視

大卒資格も
目指せる環境

横浜中央看護専門学校
横浜中央看護専門学校
画像引用元:横浜中央看護専門学校公式HP
(https://yokohamacns.jp)
おすすめ理由
専門卒業後、看護師として活躍の幅を広げ給料を上げられる大卒資格(学士)を取れる通信教育部への道も用意されている
大学コース進学後は通信制のため、授業は完全オンライン。自分のペースでレポート提出ができるなど学生と社会人の両立がしやすい
主な入試項目(※1)

現代文・個人面接、グループ面接

経済
サポート重視

社会人の経済的な
負担が少ない環境

相模原看護専門学校
相模原看護専門学校
画像引用元:相模原看護専門学校公式HP
(https://snvs.ac.jp)
おすすめ理由
社会人の学び直しを経済面で支援してもらえる「専門実践教育訓練給付金」「教育訓練支援給付金制度」の認定校
収入が減る社会人に心強い、返還不要の奨学金が利用できる。従来の提携病院に申込む形と違い、実習を経て病院を選べる制度
主な入試項目(※1)

現代文・面接

※1 入試項目は2025年5月時点の情報です
※2 推薦入試や一般入試など入試形態によって入試項目が異なります

あなたに合ったサポートを受けられる
神奈川の看護専門学校をチェック